500編以上の応募作から、新たな児童文学作品が今年も誕生! 第27回小川未明文学賞、贈呈式開催!!
新潟県上越市と小川未明文学賞委員会が主催し、株式会社学研プラスが第9回より、協賛しています。
今回は日本全国より503作品が集まり、その中から、藤村沙希さん(新潟県)の「湊まちの寅吉」(長編部門)が大賞を、河村一美さん(新潟県)の「昔、瞽女さんが雁木の町を歩いていたんだよ」(長編部門) が優秀賞を受賞されました。新潟県からの受賞者は同賞の歴史の中で初となります。
大賞受賞者には、賞金100万円と記念品の『小川未明童話全集』(大空社)が、優秀賞受賞者には賞金 20万円がそれぞれ贈られます。
贈呈式は午後2時より、上越市の村山市長のごあいさつに始まり、選考委員からの講評を経て、各賞を受賞された皆様への賞・花束の贈呈が行なわれました。
▲写真左より、小川未明文学賞委員会・小玉会長、河村一美さん、藤村沙希さん、上越市・村山市長
▲選考委員の佐々木赫子さんからの講評
▲大賞受賞の喜びを語る藤村さん
大賞に選ばれた「湊まちの寅吉」は、活気溢れる江戸時代の新潟湊を舞台に、廻船問屋の息子でいたずら小僧の寅吉が、両親のために、湊まつりでの芝居に挑む物語です。
選考委員の佐々木赫子さんは大賞作品について、「一貫して主人公の腕白少年の視点で語らせるため、ストーリーに揺らぎがなく、安定感がある。」と評しました。
藤村さんは「私は上越に居住したことがあり、その時に、(作家の)杉みき子先生からご指導を頂いたり、一緒に勉強する仲間に巡り会えたりしたことがきっかけで、児童文学の創作を始めましたので、今回の喜びは格別です。受賞作品は、江戸時代の新潟湊のまちを舞台にしたものです。当時の活気ある湊まちの風景を作品の中で見てみたいと思い、いろいろ調べながら書きました。」と語りました。
小川未明文学館 市民ギャラリーでは、4月24日(水)まで特別展「第27回小川未明文学賞 受賞記念展」が開かれ、受賞作の講評や受賞者の声などが展示されています。
また、大賞作品は秋ごろ、学研プラスより書籍として刊行される予定です。
第27回小川未明文学賞の詳細は下記ホームページもご確認ください。
■小川未明文学館
https://www.city.joetsu.niigata.jp/site/mimei-bungakukan/
■特別展「第27回小川未明文学賞 受賞記念展」
https://www.city.joetsu.niigata.jp/site/mimei-bungakukan/27bunngakusyoujusyoukinenn.html
■上越市ホームページ
https://www.city.joetsu.niigata.jp/
■小川未明文学賞ホームページ(学研プラス)
https://gakken-ep.jp/extra/mimei-bungaku/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像